第18回ノーニュークス・アジアフォーラム報告

 

バターン原発(ボートから撮影)

第18回NNAF ダイジェスト

(25周年記念)ノーニュークス・アジアフォーラムが、「核も原発もない未来に向けて、民衆同士の連帯を強めるために」というスローガンのもと、11月12~15日にフィリピンで開催されました。

12日 NNAF国際会議
13日 公開フォーラム
14日 バターンの石炭火力発電所、
地元の人々との交流集会
15日 民衆が稼働を阻止し続けているバ
ターン原発現地の人々との交流集会

★開催のおしらせ(NNAF@25フィリピン実行委)より
「NNAFは、原発問題に関する情報の交換・共有、参加する様々な国における現地でのキャンペーンを支えることなどを目的に、ネットワークとして発展してきました。そして、アジア地域における原子力の拡散に反対し続けてきました。これまでアジア地域で原発建設計画の撤回、中断、延期などがあった場所では、それを成し遂げた運動の中心にNNAFのメンバーたちがいて、情報交換や市民への啓発活動などに奔走し、それが原発の建設や運転を止めるための力となってきた経過があります」

*フィリピンのドゥテルテ大統領は、2016年11月に原発稼働に向けた作業に着手することを承認。17年11月、ロシア国営原子力企業ロスアトムと原子力分野での協力に関する覚書を締結した。人口が1億を突破し、インフラ整備計画で電力需要の増加が見込まれることを背景に、政府内で最近、原発推進の動きが勢いを増している。クシ・エネルギー相は今年4月、原発稼働を盛り込んだ政策案を提出した。

●11月12日

フォーラム初日は、ケソンのフィリピン大学の集会場で、コラソン・ファブロスさんの歓迎の挨拶からスタート。

続いて、フィリピン大学のローランド・シンブラン教授が基調講演を行なった。原子力産業に対峙するために、今後、反原発運動は平和運動や環境運動とも強く連帯していく必要があることなど、これからの25年を見据えた力強いメッセージが発せられた。

次に、ノーニュークス・アジアフォーラム25年の歩みを振り返るVTRが上映された。

そして各国報告。まず、韓国・エネルギー正義行動のジョン・スーフィーさん。現在24基の原発が稼働中、さらに5基が建設中で、発電電力の30%を原子力が占めている。文在寅大統領は2017年10月、国内では緩やかな脱原発政策を打ち出したが、その一方でアラブ首長国連邦への原発輸出を進めるなどしており、反原発運動がその矛盾した政策姿勢を追及している。

台湾環境保護連盟の劉志堅さん。ほぼ完成した第四原発は稼働凍結中で、民進党の蔡英文政権は脱原発政策をすすめている。その一方で、原発推進派の巻き返しの動きも活発で、「2025年までに原発の運転を全て停止する」と定めた電気事業法の条文削除を問う国民投票(推進派が申請)が11月24日に実施予定であることが報告された。その結果次第では、第四原発が復活する可能性があることも指摘された(その後、実施された国民投票は条文削除に賛成となってしまった)。

日本は菅波完さん。発電電力に占める原子力の割合が2016年には1.7%となっており、すでに原発に依存している状態ではないことが指摘された。さらに、福島から木幡ますみさん(大熊町議)が、先の見えない廃炉作業が続く一方で、深刻化する土壌汚染の実態を報告した。

台湾・韓国・日本

インドのヴァイシャリ・パティルさんからは、同国内で続く原発建設に対して、草の根で力強く展開されている反原発運動が紹介された。インドで闘いを続ける人たちにとって、このノーニュークス・アジアフォーラムでの連帯が大きな支えになっており、原発のない世界を実現するために、今後も連帯を続けていきたいという抱負が述べられた。

トルコはプナール・デミルジャンさん。現在、3ヶ所で原発の建設計画があり、北部のシノップは日本、南部のアックユはロシア、そして北西部のイイネアダは中国がそれぞれ輸出計画を進めている。トルコで原発推進の動きが活発化する背景として、最近、議員内閣制が廃止され、大統領に権力が集中するよう改憲されたことで、原発のような国家プロジェクトは大統領の決裁のみで進むという。トルコでは反原発の市民運動の歴史は長いが、原発建設の事業コストや発電コストが上昇する一方で、原発建設は同国の安全保障政策とも密接に絡んでおり、エルドアン大統領の原発推進の意志は変わりそうにない。

トルコ・インド

ベトナムについて、沖縄大学の吉井美知子さんが報告。2016年11月に、日本およびロシアと進められていた原発建設計画が撤回された。その背景として、高額な建設費や電気需要の伸びの減少、人材不足のほか、ベトナム知識人の反対や日本の市民によるベトナム国会へのロビーイング活動があげられた。またベトナム共産党の幹部も原発はすでに時代遅れのエネルギーであると認識している旨が報告された。

最後は、ホスト国のフィリピン。NFBM(非核バターン運動)のデレック・チャベさん。東南アジア初の原発で、1984年の建設完了以来、一度も稼働していないバターン原発の事例が紹介された。その背景には、フィリピンの草の根の人々の原発に対する抵抗があり、連帯がある。その一方で、原発推進派からの稼働要請が続いている。2016年にはIAEA (国際原子力機関)の会議をホストするなど、原子力エネルギーの選択肢は決して消えてはいない。

カントリーリポートの報告終了後には、各国の短編ドキュメント映像が上映された。第1回NNAFの映像も。夕食をはさんで、NNAF声明文作成の作業が深夜まで続いた。

(小川晃弘・メルボルン大学)

*ノーニュークス・アジアフォーラムの25年間をふり返るスライドショー、8分
(日本語版)https://youtu.be/ARRDXHv5_H8
(English) https://youtu.be/89BE9kbJpP0
60枚のスライド→ https://nonukesasiaforum.org/japan/archives/1382

●11月13日

朝9時から、公開フォーラム「核も原発もない未来に向けて」を、フィリピン国内参加者を交えて開催。最初に若者たちの音楽で盛り上げる。司会はミッツィー・チャンさん、2011年NNAF(福島・東京・祝島・広島)の参加者だ。

まず、NNAF25年の歴史をまとめたVTRと、第1回NNAFの映像を上映。若いフィリピン人にとってアジア各国の活発な活動や運動仲間の存在を知るいい材料だ。設立時からのメンバーであるコラソン・ファブロスさんや佐藤大介さんの若く凛々しい?姿に、会場から驚きの声が上がった。多くの人たちの地道な活動の積み重ねで現在があると再認識。

次にコラソンさんが原発を巡るアジアの状況概観(各国報告の要点と反対運動について)を説明。そして、①原子力マフィアが東南アジアを狙っている、②原発建設で深刻な債務問題に直面する、③競争原理が働かず寡占状態で、米国、フランス、韓国、日本の原子力企業が進出し、賄賂など裏金も駆使、④使用済み核燃料の処理問題は未解決のまま、などを指摘。

次にエネルギー省の担当者からエネルギー開発について説明を受ける予定であったが、要請を断られたようで欠席。

続いてパネルディスカッション1を「原子力の汚れたビジネス」のテーマで。パネリストは、韓国、福島、台湾、インド、トルコから。原発建設地の状況や反対運動について映像を交え報告。トルコに関しては、日本とロシアと中国が原発輸出計画を推進し、高コストなど問題山積。チェルノブイリ事故を経験したトルコ市民は大規模な反対運動で抵抗。原発企業は、各国で新自由主義による人権無視・環境破壊の立場でグローバルに事業展開中。

パネルディスカッション2のテーマは「フィリピンのエネルギー開発」。パネリストは、グリーンピース・フィリピン、NFBM(非核バターン運動)、CPII(エネルギーシフト推進センター)。現状では、寡占企業による石炭火力発電の割合が高い。バターン半島のリマイ火力発電所(サンミゲルが住民を強制移住させ建設、石炭はインドネシア・オーストラリアから輸入)による環境汚染・健康被害(肺がん・皮膚病など)が深刻な状況を指摘。ここで発電された電気は近くの石油精製企業(サンミゲル)が使用。

パネルディスカッション3は、「再生可能・代替エネルギーへの転換と潮流」。原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟の木村結さんの報告を山下星夢さん(通訳で協力)が代読し、CREST(再生・持続可能エネルギー技術センター)が、フィリピン全体のエネルギー事情を表やグラフで分析。他国との比較も踏まえ、現在も化石燃料依存度が約75%(2017年)と高く、転換の難しい現状を説明。

質疑応答では、トルコのプナール・デミルジャンさんが、台湾の国民投票のやり方、フィリピンのエネルギー転換戦略などについて、突っ込んだ質問を熱心にしていたのが印象的。彼女からは、私が録音したディスカッションの音声データを送るようにも頼まれた。

最後に地元メディアに対する記者会見を開き、インタビューを受ける人も(中部ルソンTV等で報道された)。そして昼食後、NNAF声明を採択し、みんなで記念撮影。フィリピン民衆シアターによる閉会パフォーマンスで終了。

夕方は自由時間があり、街に出かけ、買い物やマッサージを受ける人も。私は、若いフィリピン人の案内で書店に行き、地図を購入した。

(渡田正弘・上関原発止めよう!広島ネットワーク)

●11月14日

朝6時にフロント集合、3台のバンに分乗してバターンに向けて出発。当初のプログラムでは「ダーティ・ビジネス・ツァー」と題して、バターン州の原発と石炭火力発電所の両方を視察する(原発は、炉心部まで入る)予定だったが、残念ながら原発に入る許可が得られず、石炭火力発電所中心のツアーとなった。

7時過ぎ。ハイウェイのサービスエリアで朝食。Jollibeeというファーストフード。これがフィリピンの人々には大人気で、こどもたちはジョリビーに連れてきてもらうと大喜びなのだとか。

10時過ぎ。バターン半島東岸のラマオという集落に到着。バンを降りて民家の軒先を抜けて少し歩くと、そこに巨大なリマイ石炭火力発電所が出現。事業者はビールで有名なサンミゲル。現場で地元の方から概略の説明を受けつつ、発電所の大きさと、集落との近さに圧倒される。周辺住民のほとんどがのどの痛みや頭痛に悩まされているそうだが、我々が現場で話を聞いていた30分ほどの間でも、確かにのどに違和感を覚えた。

リマイ石炭火力発電所

集会場に移動し、地元のCoal-Free Bataan Movement(石炭火力発電所反対バターン運動)の方々から被害の訴えを聞く。

中心的に話してくださったのはローリー・ペレスさんという歯科医の女性で、ラマオバランガイの村議。ローリーさんの他に5名が発言されたが、サンミゲル側の住民無視、強制移転と不十分な補償、健康被害、海の重金属汚染、地下水の枯渇など、極めて劣悪な状況におかれていることが語られた。さらに、運動のリーダーへの脅迫などもあり、実際に、反対運動のメンバーが射殺される事件まであったとのこと。住民を力で押さえつける「推進側」の闇の深さを感じた。

集会では引き続き、NFBMのデレックさんが、パワーポイントで石炭火力発電所問題の全体的な説明。バターン州で、すでに196万kWの石炭火力発電所が稼働している上に、240万kWが建設中であり、さらに90万kWの計画もあること。それらは、海外からも多数の企業が進出している工業団地・経済開発と一体ですすめられていること。石炭の載積ヤードからの粉じんや、焼却灰を投入している処分場(見たところ、大型トラックで灰を投入しているだけの様子)から飛灰が周囲に飛散している様子も紹介された。健康被害などのデータも示されたが、発電所の稼働と被害の因果関係を立証するのは簡単ではなさそうだ。

石炭火力周辺の粉じんや焼却灰の飛散対策などは世界共通の問題でもあるが、バターンの石炭火力は、やればできることも手を抜いているとしか思えない。

集会後は同じ会場で昼食をともにしながら交流を深め、午後3時頃ラマオを後にした。

石炭火力発電所の地元の人々との交流集会で

原発のあるバターン半島西岸のモロンに向かう途中、半島中央部のサマット山にある巨大な十字架のモニュメントMount Samat Crossに立ち寄った。バターン半島は第二次大戦でフィリピン軍とアメリカ軍が日本軍と戦った激戦地であり、バターン半島を制圧した日本軍が、1942年4月、厳しい暑さの中、捕虜8万人を120キロ離れたサンフェルナンドまで徒歩で移動させ、その行程で8千人の死者が出たという「バターン死の行進」の現場でもある。Mount Samat Crossは、1966年にマルコス大統領が、第二次大戦から25年にあたり、祖国のために戦った戦死者を称え、慰霊するために建設したもので、モニュメントの麓には、第二次大戦の資料館もあり、日本からの参加者にとっては、加害の歴史に向き合う貴重な機会となった。

夜、モロンのホテルに到着。夕食後には星空を眺め、つかの間のリゾート気分を味わった。

(菅波完・高木仁三郎市民科学基金)

●11月15日

バターン半島西岸のモロンで朝を迎えた。目の前には青い空と青い海が広がる。今日はいよいよバターン原発へ向かう日だ。

民衆の力で止まったままのバターン原発は、核燃料を一度も装填しておらず、多くの人びとが炉心部まで見学しており、私たちも見学できるということだった。恐ろしいとは思いながらも、一度は目にしてみたかった。

しかし、今回、事前に申請していたものの、国家電力公社からはとうとう許可が下りなかった。ドゥテルテ政権の下で原発稼働の動きが再び強まる中、市民の動きを警戒しているのだろう。

それでも、ゲート前には行こうと、森の道を抜けて原発へ向かった。到着すると、フェンスの向こう側も木に囲まれていて、見えるのはゲートと警備員詰め所、「核エネルギーの事実を学び、真実を発見しよう」という看板だけ。「フェイク・ニュースだ!」とデレックさん。

写真撮影だけして、10分ほどで追われるように立ち去った。後で聞いた話では、コラソンさんは3人の警備員と話をして時間稼ぎをしてくれたのだが、とうとう警察を呼ぼうと電話をかけ始めたという。帰り道にすれ違った警察車両は、それだったのかもしれない。

バターン原発正門前で抗議行動

モロンの街に戻り、住民たちとの交流集会。マルコス独裁政権と対峙してきた年配の方々をはじめ、農民、漁民、女性、若い世代など様々な立場の住民が集まっていた。

NFBM(非核バターン運動)から、フェルナンド・ロレート神父(2014年NNAFに参加)のあいさつ、そして、ジュリト・バラスコさん、フランシスコ・ホンラさん(2016年NNAFに参加)などから、続々と闘いの報告があった。

1985年の地域ゼネストなど住民が果敢に闘うシーンを集めた記録映像も上映された。戒厳令の下、軍隊も出動する中、住民各層が組織化され、立ち上がり、地域ぐるみで命がけの闘いの末に、稼働を阻止したのだ。ダンテ・イラヤ議長は「住民を団結させるということは大変だったが、それを乗り越えて団結することができた」と語った。住民の「団結」が地域の誇りになっているようだった。

続いて、アジア各国の参加者からのスピーチ。私も発言の機会をいただき、バターンと同じように佐賀・玄海にも豊かな自然、美味しい食べ物があることを触れながら、住民の意志を無視して原発が推進される日本の状況を報告した。

集会でスピーチする永野さん

昼をはさんで、NNAF次回開催地、台湾への引継ぎ式が行なわれた。最後に、みんなで「No Nukes Asia!」の声を何度もあげて、交流集会は終了した。

右側フィリピンから、左側の台湾(次回NNAF開催国)へ引き継ぐ

マニラへ戻る前、漁民の方たちが船を出してくれることとなり、急遽、原発へ船で向かった。こんな時にも日頃の繋がりが生きてくるのだろう。

青く穏やかな南シナ海を眺めながら疾走すること15分、少し突き出た半島の向こうに、ドーム屋根が見えてきた。バターン原発だ。船はどんどんどんどん近づいていく。完成してから30年以上動かないままの原子炉建屋のコンクリートは黒ずんできて、これをまた動かそうとするなど信じられない不気味さだった。岸辺には貯蔵施設のような建物があり、土砂がむきだしのところもあった。排水溝らしきものもあった。もし、原発が稼働したら、ここから膨大な量の温排水が流される。そして、この海も空も大地も放射能で汚染されてしまいかねない…
どうか、動かないでくれ!
大丈夫、フィリピンの仲間たちが必ずこの「怪物」の息の根を止めるから!

ギリギリのところで闘っているフィリピンの仲間に応援できることがあるとすれば、私は私のいる佐賀の地で、それぞれのメンバーがそれぞれの地で、原発を絶対に止めることだ。それしかない。船がUターンし、小さくなっていく「怪物」を睨みながら、そう誓った。

(永野浩二・玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会)

*この活動は、一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストの助成を受けています。

**************************
★ノーニュークス・アジアフォーラム通信155号(12月20日発行、B5-28p)もくじ

・第18回NNAF ダイジェスト (小川晃弘、渡田正弘、菅波完、永野浩二)
・基調講演:「核も原発もない未来に向けて、民衆同士の連帯を強めよう」(ローランド・シンブラン)
・ノーニュークス・アジアフォーラム25年VTR
・NNAF in フィリピン に参加して (永野浩二、藍原寛子、菅波完、小川晃弘、渡田正弘、とーち、徳井和美、石丸陽一、吉井美知子)
・東海第二原発 新安全協定で迷走 (阿部功志)
・「被災原発」である女川原発の再稼働は許されない (舘脇章宏)
・ストップ原発輸出!-ウェールズの住民や議員と意見交換- (深草あゆみ)
・トルコへの原発輸出をくいとめたぞ! (守田敏也)
・台湾「2025年までに脱原発」に反対する国民投票が可決された後 (陳威志)

年6回発行です。購読料(年2000円)
見本誌を無料で送ります。事務局へ連絡ください
sdaisukeアットマークrice.ocn.ne.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です